MinopuによるWharton MBA留学記

総合商社にてトレジャリーに配属され為替・デリバティブのトレーダーを経験後、不動産事業投資へ。国内のみならず、海外のJV・アセマネ会社の投資先管理、事業撤退、訴訟を経験したのち、Wharton MBAへ。

留学生活に必要なもの~持ってきてよかった/買ってよかった物編~

今日は、朝からiPhoneのアラームがブーブーいっていたので、なんだろうかと確認すると、Citizen曰く、近くに弓と矢で武装した男二人組がいるとのこと。銃を買う人もいれば、初心に帰り(?)、弓矢を持ち歩いている人もいることを知り、今日という一日がスタートしました。私は今日も元気です。

f:id:minopunodiary:20200409085739p:plain

狩人発見

※Citizenとは、自分の所在地近くで犯罪が起きた際に、アラートを出してくれるアプリです。

 

 

 

 

2ndラウンドで合格された方からご連絡が来始め、自分の合格通知を銀座鳥銀本店で受けたことを思い出しました。携帯に”philadelphiaから電話です"と表示され、電話を受けたあの瞬間は忘れられません(その日の詳しいことは、Wharton Japan Clubのホームページに詳しく書いてありますので時間が余って死にそうなときに読んでみてください)

www.wharton-japan.net

 

これから渡米予定の方のために、留学生活(or一人暮らし)で意外と日本から持ってきてよかった/こちらで買ってよかった生活用品について紹介していきたいと思います。

 

~日本から持ってきてよかった物編~

【文房具編】

ボールペン・ノート

  • アメリカに来て、いいボールペンには出会っていない。必須科目の授業だと、電子機器の持ち込みが不可というケースがいまだに多いので、ノートと筆記具というセットが必要となるのだが、高いクオリティのものは見当たらない。
  • Bicという1本数十円のものや、日本のPILOT製のペンもたまーに売っているのだが、そこまで書くということにこだわりがないのか、筆記具のコーナーも小さくバリエーションがない。筆圧が強く、字がきれいなことだけが取り柄の自分としては悲しいので、日本からPLUSの5mm方眼のノート、そしてJet Streamを持ってきています。

クリアファイル/クリアホルダー

意外や意外、会社ではほぼ取り放題であったクリアファイルがアメリカにくるとamazonですら置いていない。紙のサイズは日本で主流のA4 やB5と違い、レターサイズなのですがクリアファイルは整理の際に重宝します。

 →すみません。こちらは、Amazonでも売っていることが判明しました。(2020/04/30)

www.amazon.com

iPad

え、iPadアメリカで買えるじゃん!と思われるかもしれませんが、日本でiPadを買い、amazonプライム会員のままkindle日本バージョンを入れてこちらにくると、時間のある時に日本の読みたい書籍が遠く離れたアメリカでも読めます(意外と無料の本も多いのが驚きです)。なお、こちらで買ったiPadにkindleを入れてしまうと、北米amazonのIDでしかログインできず、日本の書籍がほとんど読めない。(もしかしたら裏技があるのかもしれませんが、私は存じ上げません)

 →実際はできることが判明しました。(2020/04/30)

【料理編】

圧力鍋

ダントツで持ってきてよかった物にランクイン。アメリカにも似たようなコンセプトの商品でslowcookerやhigh-pressure potというものがあるのですが、こちらは約3~4時間かけて学校や仕事場に行っている間に勝手に煮込んでおくよ。という調理器で、

1)早く料理をするという目的では作られていない、

2)電気つけっぱなしで家を出るのがなんとなく落ち着かない

ということで、圧力鍋の勝利です。

この圧力鍋のおかげで角煮、カレー、煮卵等、素早く調理できるので、私は重宝しています。

www.amazon.co.jp

パスタソース

最初のセメスターについては、本当に体力もなく、クラスにもついていけず、料理に割く時間などとてもありませんでした。そういう時には、帰り際にちょっと野菜を買うだけでグレードアップする簡易パスタソースは僕にとっては助かりました。

 

ぷちっと鍋

軽いし、小さいからといって、なめてはいけない。こいつが意外と一日を笑顔にしてくれる。ぷちっと鍋。冬は、夏の時のノリでパスタ、パスタ、パスタだけでは物足りない。

さらに、パスタで蓄えた脂肪をもってしても、一人でいるマンションは本当に寒い。こういう時は、鍋に限ります。

キャベツや白菜、豚バラ肉、きのこ類を買い、ぷちっと入れれば人生豊かになります。

www.amazon.co.jp

茅乃舎のだし

僕が言わずとも、名品ですので特段コメントはないです。あればあるだけ嬉しい品です。もはや、このだしパックで作っただしをストレートで飲む時もあります。

幸福なひと時を。

 

~買ってよかった物編~

【家電編】

Noise Cancelling Head Phone

最初は、「ヘッドフォンに数万円もかけるのは、身の丈に合ってないな。」と思っていたのですが、友人の強い勧めもあり、Sony製WH-100XM3のノイズキャンセリングを購入。素晴らしい利点を見つけました。

1)耳を暖めてくれる

フィラデルフィアの冬は、ニューヨークやボストンほどではないですが、私にとっては耳が痛くなるほど寒い。音楽も聴けるのに、さらに耳当て替わりにもなってしまう。最高。

2)授業のビデオ再生や、テレカンにも対応できる

どうしても就職活動の関係で授業に出られなかった際に、1.5倍速で録画された授業を見れる、また就職活動のインターンの面接などでもクリアな音声で相手の声が聞こえますし、自分もメモを取りながら会話ができます。ただし、発音矯正は残念ながらしてくれないですし、翻訳機能もないのが残念なところ。

f:id:minopunodiary:20200409095118j:plain

ほんやくコンニャクが欲しい

3) 集中力アップ

学校での自習室や2401と呼ばれる学校でのミーティングルームなどでも集中できる環境を構築できるほど、ノイズキャンセリング機能がしっかりしています。隣の大学生がサラダを食べていようが、集中できる。はず。

 

【料理編】

炊飯器

こちらも、最初買うか迷った家電ですが、買ってしまった今となってはなくてはならない家電です。おすすめは1,2人前だけ炊ける安い炊飯器よりも少し高めではありますが、ZOJIRUSHIやTIGERの5合くらい炊ける炊飯器がおすすめです。

確かに、凝って出した日本食よりも魚を切るだけの寿司が外人受けする悲しい現実は認識しなければなりません。私も、ナスの煮びたし、揚げ出し豆腐、鳥そぼろなど、本来の日本の味普及のため頑張りましたが、結局は刺身切っただけの”SUSHI"に箸が伸びる。

 

 

人生はすべての闘いに勝つ必要はない。自分にとって意味のある闘いに勝てばいい

ジャッキーチェン

 

 

 

ジャッキーチェンもこう言ってますし、私のホームパーティーではSUSHIがほとんどとなりました。ホームパーティーでは酢飯を炊くぐらいしか、炊飯器の出番がないのですが、普段のごはんなら、鶏肉も白米と入れてシンガポールのチキンライス、炊き込みご飯、ケーキなども焼けるので、いい買い物したなと思っています。

 

たこやき器

以外に30ドル程度で購入でき、手軽にたこ焼きが作れます。多めに焼いてしまった場合は、冷凍に入れておけば後日解凍して食べられますのでお勧めです。

www.amazon.com

 

次回以降は、もう少しまともな記事を書こうと思います。

ありのまま生活~料理編~

~アカデミック面~
すっかりオンライン授業に移行して早3週間が経過しようとしています。現状のWharotnとしては、

  • BlueJeans(Zoomの様なコミュニケーションツール)を用いたonline授業に移行
  • すべての授業に関し、Pass / Failへの変更が可能(成績がつかない、GPAには影響あり)
  • 複数人での活動は禁止(Fight Night というPenn MBA vs Penn Lawとのボクシングマッチ、卒業式も延期)

という状況です。

 

私の仲のいい友人でもコロナウイルスに感染して私自身も濃厚接触者ということで大学病院から自己隔離を命じられ部屋に閉じこもっておりました。

日本に一時帰国することも考えたのですが、家の賃貸借契約が来月で切れてしまい、どこに泊まるか考えたりする手続きが想定外に手間になってしまうこと、インターンを米国で控えていることもあり2週間×2(米国と日本)の自己隔離を考えると、実務的に帰国が難しく、やむなく断念しました。あと1か月強フィラデルフィアで耐え抜きます。

 

幸いこんな素敵な言葉にもこのタイミングで出会い、前向きに何事もなく生きています。

 

 

”ローランドが下を向くのは出勤前に靴を履くときだけさ” by ローランド

(かっこいい。。)

 

 

 

~Quality of Life爆上げ~

話は変わりますが、自分ひとりの時間がこれだけできると何が起きるか。生活の質を上げようと、お金を使うことにハマりました。Netflix, Disney+に登録したり(Starwarsコンプリート)、Standing Deskを購入したり、毎日のように来る「セールだよ。40%オフだよ」というメールに乗せられ服を購入したり。。見事にマーケティングに乗せられ放題です。

 

さすがに、もう少しヘルシーなことに時間を費やそうということで、”料理”を極めることにしました。

 

~話脱線編~

少し時を遡り、小学校1年生。

私は生まれたから6年間、父の仕事の関係でアメリカで過ごし、小学校入学と同時に日本に帰国しました。アメリカから帰国したばかりということもあり、いわゆるエセ帰国子女の様な、”英語と日本語だと英語の方が楽”という状況(今は真逆で残念ですが)だったので友達を作ることに難があるだろう、という親の考えもあり地区のクリスチャン系ボーイスカウトに入りました。

 

ボーイスカウトのイメージを聞くと、「あぁ、あのゴミ拾っている人?」「募金しているよね六本木の交差点で」とよく言われますが、実際はそんな高尚なことばかりではなく、同年代の仲間とキャンプ場作ってみるプロジェクトを走らせてみたり、キャンプ場いってお酒を飲みながらキャンプファイヤーしたりと、ワイルドなことの方が多かったです。

f:id:minopunodiary:20200405064106j:plain

ワイルドだろ?

さて、突然ですがボーイスカウトのキャンプで最も大切なことは何でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

A. 食事。

 

 

 

 

 

 

 

リーダー達に「夜行訓練だー!!」と夜中に叩き起こされ、(土砂降りであれば少し歩くだけで「ズブ、ズブ」と靴の中から水が動く音を聞き、水虫になりそうだと思いつつ)、洗い場に米粒が落ちているのを残さず拾ったり、慢性的な睡眠不足。

 

その翌日に一日中ハイキングして、疲労困憊。ましてや、ハイキング中はリュックの中で冷えて、押しつぶされたハムチーズサンドイッチ、そして魚肉ソーセージ(魚って肉じゃないし、おいしくない)のようなものしか食べられない中、キャンプサイトに帰ってきたときの食事は一日の最大の楽しみといっても過言ではないのです。

(※ちなみに、今はここまできついキャンプは絶対ないでしょう。笑)

 

 

料理がうまくなければ、例えいくら湿気た薪から火をつけられようとも、

「あいつ火遊びうまいけど、料理はできない」というレッテルを張られ、

例え親が有名人であっても、尊敬されない。

 

絶対的な料理至上主義。

 

私自身は、料理は嫌が応でもうまくならざるを得ない環境に置かれていたのです。

 

話はだいぶ長くなりましたが、久しぶりの料理熱に火が付き、以下のようなものを作ってみました(自信のあるものだけアップしました)。うまいよ。

 

さらに、磨きをかけていきます。

 

f:id:minopunodiary:20200405072220j:plain

豚の角煮

f:id:minopunodiary:20200405055725j:plain

世界の山ちゃん風手羽先のから揚げ

f:id:minopunodiary:20200405055708j:plain

茶そばサラダ(ピエトロドレッシング)

f:id:minopunodiary:20200405055711j:plain

マグロの漬け丼

 

f:id:minopunodiary:20200405055702j:plain

ベイクドチーズケーキ

f:id:minopunodiary:20200405055715j:plain

クレープ アイスクリーム添え



Self Quarantine ~リモートワークについて~

 

~街の様子~

先週から、米国籍の人は国外に出ることもままならなくなったり、EU/日本からの旅行者は2週間のSelf-Quarantineが必須にもなり、米国内の移動についても簡単にはできない日々が続いています。フィラデルフィアも先週から、日用品の買い物/テイクアウト以外は外出禁止令が出され、家に引きこもりの状況が続いています。掲載している写真は、街の写真なのですが人もほとんど歩いておりません。Trader Joesも一人2~3フィートあけて入店に並ぶことになっており、開店前から行列ができています。

f:id:minopunodiary:20200324105135j:plain

メインストリートの様子

f:id:minopunodiary:20200324105141j:plain

店内の感染対策

また、”お店に入っても青枠の中には入らないでね”という印が引かれていたり(実際には私の手の長さでは届かないので結局意味がなかった)、ピリピリしたムードは感じます。日本は花見のシーズンも相まって外出を通常通りにできているほど落ち着いているのは、正直米国にいる身からすると驚きですが、予防意識の高さや情報統制されているからなのでしょうか。 

f:id:minopunodiary:20200324105140j:plain

桜も咲いております

 

同級生とはHousepartyというアプリで複数人と電話したりしています。(夜はアプリ経由、デジタル飲み会をしている人もいるようですが、商社出身ながら自分からはあまり飲まないので…)一部の留学生は日本人も含めて帰国している人が増え始め、来年は1年間スキップしようかな、と真剣に考え始めている人もいます。(記憶では起業などの理由があれば、3年程度Whartonは間をあけてもいいというシステムになっています)

 

~MBA生活においてのリモートワーク~

授業もBlueJeansというZoomのようなソフトを利用し、本日から授業が開始されました。がっつりコールドコールもあり、全員カメラオンなのであくびをしているとすぐにバレるところは、通常授業よりも人目を気にする必要があります。笑

 

なお、会社と同じでITリテラシーの高い教授と低い教授とで、授業の進行に差が出ているのは残念なところですが、徐々に慣れていくと信じたいです。。前回のブログでもお話しした、ACCT747のProf.Busheeはわざわざビデオまで作成し、本当にわかりやすいことこの上ないので、学生としては助かります。

 

実際に、リモートでの生活が始まると、いかに人と接することが自分の価値観や生活の一部として貴重なことかと実感させられます。前職では、自分の作業中に上司や同僚から話しかけられると作業が停止したり、効率が落ちると感じたりすることもあり、一人で会議室に籠って作業することもありました。実際に一部の作業がリモートとなると、作業自体は捗るのかもしれません。

 

しかし、MBAというネットワークだったり、友人関係だったりを構築することも目的の一つである場合、物的隔離というのはそのまま社会的にも隔離させることにもなりかねず、意識してコミュニケーションをとる必要があることを身をもって感じます(実際、海外で一人で家に一日籠っていると気づいたら夕方になっていることが、ままあり「俺何してんだっけ」と後悔する日が続いています)。

 

そんな私宛にリモートワークをするうえで留意する点について、素晴らしい記事が共有されたので抜粋して、お伝えしたいと思います。

続きを読む

ありのままの生活~Wharton Online へ移行~

学業面での変化

ついに、coronavirusの影響を受けて、Whartonも他校に漏れずOnlineでの講義が来週から開始となります。当初StanfordやHarvardなど他校に比べると、若干緩やかな対応をしていたWhartonですが、世間体、拡散のスピードに鑑みてOnlineへの移行が出状されました。

新しく、

Epidemics, Natural Disasters, and Geopolitics: Managing Global Business and Financial Uncertainty

という授業が開講されたり、米国での教育機関の対応の柔軟性には驚かされました(教授陣は錚々たるメンバー)。残念ながら、日本では一律休校、自宅待機/学習(オンライン教材なし?)という状況だと聞いておりますが、これを機に教育面でも、また仕事面でも変化の起きるのではないかとみています。

 

生活面での変化

学部生はMBAの学生よりも厳しく、On campusに住んでいる学生については、一律退去、Off Campusに住む学生も強く退去を推奨されています。一方のMBAについては、退去までは求められていませんが、臨時休校が1週間与えられ、その間にOnlineへの移行手続きが取られ、来週以降は自室等でのZoomまたはBlueJeansを通じての授業参加となります。

 

残念ながら、学校側から出状されるメールにおける留学生の扱いについては、かなりあいまいな書かれ方をしており、"highly recommend to leave but not force"というようなトーンで、学生の間では取り合えず出て行ってほしいということか、などの不安の声が上がっています。私の友人も一人インドに来週帰国することになってしまい、個人的には想定よりも重く、受け止められるべき状況になってきたと感じる次第です。

 

街を歩いていた際には、"Coronavirus”と声を掛けられることも一度はありました(彼女とは、次言われたらジョークで「う〇こ!」って返そう、と話しています)。物騒な世の中ですが、”前向き”にいきたいと友人とは話しています。

 

来週以降は、実際に授業を受けてみての感想について書いてみたいと思います。

 

 

Japan Trek Cancellation ~受託責任の重さ~

3月に企画していた本年度のJapan Trek については、コロナウイルスの影響に鑑みて2月末にキャンセルすることになりました。オーガナイザーとしては昨年9月からほぼ隔週で集まり、時間と労力を割いていたことや、いけるのではないかというトレッカーからの期待も最後まであり、辛い決断でした。

多額のキャンセルフィーもあり、全体をキャンセルするまでにはオーガナイザー間でも意見が割れることもあり、議論を重ねていました。

 

決定要因としては様々な要素がありましたが、

オーガナイザーとして、UPennコミュニティに対する責任が果たせるか

が、議論の最終的な判断のポイントとなっていました。

勿論他にも、

  • 他のMBAについてもキャンセルが相次いでいる
  • 同時期に開催されるGlobal Moduler Course(Japan)がキャンセル
  • 米国政府の日本に対するTravel LevelがLevel2に上がった

ことも考慮ポイントであったものの、いつも議論の終着点は「Japan Trek中にもしもTravel Level 3に上昇し、他国籍の生徒が帰国できなかったらどうするか」、「帰国してから、UPennコミュニティに拡散してしまった場合、説明責任を果たせるか」となっていました。

 

学校、Wharton Graduate Association (WGA、生徒会)ともトレック企画時には会話を重ねたものの、キャンセルした時のキャンセルフィーの補填については、ゼロ回答。学生の自主的な活動が認められている分、責任も自分たちで負うという当然の原理原則の辛さを思い知ったときでした。

 

コロナウイルスが発症したタイミングにて、途中キャンセルを可能とし、キャンセル料を提示した際には「キャンセルフィーが高すぎる」といった批判も受けていたことから、全体キャンセル時にも批判を受けることは目に見えていました。

 

全体キャンセルを決定した際には、他校とも連携しながら交渉し、結果としてはトレッカーの満足いくであろう水準まで抑えられたことは嬉しく思いましたが、交渉過程でのトレッカーからの「いつ返金額が決定するのか」と矢継ぎ早に問い合わせを受けた際には、今後のオーガナイザーとしてのレピュテーションがどうなるか、また旅行代理店との交渉の進捗が芳しくないタイミングであったことも重なり、久しぶりの胃腸炎を発症したほどでした(前回は、前職時の予算・経営計画時でした)。

 

「他人の資金を預かる」ことの責任の重さについて痛感した次第です。

 

MBA前にもファンドビジネスを担っていた自分として、「受託者責任」を再認識し、今後も忘れてはならないことの一つだなと心に刻んだ経験となりました。

 

 

 

 

 

MBA受験対策~TOEFL編~

先日GMAT/GREについて掲載したので、念のためTOEFLについても掲載したいと思う。TOEFLは学部の交換留学時代にも受験をしたが、回数としてはMBA対策として17回、学部時代にも相当回数を受験したため、ETS(TOEFL主催団体)から”Gold Membership”をもらえるのではと、密かに思っていた時期もありました。(まったくもって不名誉ですが)

TOEFL総論(MBA用)

  • TOEFLについては、年々平均スコアが上がっている傾向にあり、105点で普通、110点でようやく競争力のあるスコアといえるという認識です。
  • GMAT と違い、何回でも受験でき、最高得点だけを報告すれば良い試験であり、且つ各セクションの点数を上手く揃えることが難しいので、ネイティブクラスの英語力が無い限りは受験出来る限り何回でも受け続ける戦略が有効だと思います。(2019年8月よりMy Best Scoreという全セクションの最高点の合計をOfficial Scoreとできる制度が導入されるとのこと。これに関しての影響はまだオフィシャルに出ていないと思うので、未知数です。)

各セクション勉強法

Reading

-          TOEFL 英単語3800

-          The Official Guide to the TOEFL iBT

-          Kao Man Fen

中国については、無料のStudy Materialも充実しておりKao Man Fenは、無料で過去問が受験できるようになっています。私ははほぼすべての問題を2周することで苦手意識をなくすようにしました(おおよそ100回分)。

http://www.kmf.com/

Listening

 

リスニングは、先天的・後天的な要素が幅広く影響をするパートであり、私の友人には全くメモを取らない人もいれば、大量にメモを取るパターンもいました。人それぞれが自分に能力値や好きな説き方のパターンを見つけることが大事だと理解しています。私自身は、わからない単語・エリアの出題がされたときに、気が遠くなる(集中力が切れる)傾向があったため、Readingで紹介した単語を覚えるほか、リスニング中は左手でヘッドホンを耳に抑えながら集中し、右手でメモを取るようにしていました(ある先輩から教わりました)。

ノートテイキングの際には、速記術とまではいかないが、いかにわかりやすいメモを取るかということにも意識をし、矢印・数字・単位などは自分がわかるが速記できるような記号や箇条書きでノートテイキングをしていました。

-          Scientific America

Appleのサービスである電子ラジオであるPod Castの一番組。極めて内容はTOEFLのリスニングに近い内容であり、Botany、Astronomyなどの内容について鍛えられ、時間も1~3分と程よい時間なので、何本かまとめてヒアリングすることが可能です。

-          TOEFL Academy Listening

本番よりも、①長く、②内容も難しい、という地獄のようなテキストですが、こちらで耳が慣れるようになればかなり本番は強いと思います。

Speaking

 

-          E4TG

京橋に所在するDonald先生主催のSpeaking塾。他の学校には赴いたことがないが非常に参考になりました。1週間に一度、1回3時間程度6~7人のチームでトレーニングを実施しています。教えられる内容は極めてシンプルで、米国のプレゼンテーションでよく重視されるSTAR(Situation, Task, Action, Result)を大切にするということのみですが、受験仲間も増えます。エッセンスを理解すれば、23~24点が取れるという認識です。

http://www.e4tg.com/

Writing

-          Michael

Jackを使われている方が多いようだが、私はMichaelをTOEFL受験期に活用。彼は1本1000円という破格のプライスでTOEFLのEssayを修正してくれるほか、Webpage上にTemplateを用意してくれているので参考になります。このTemplateを覚えれば、ケアレスミスも減りスコアが上昇すると思います(TOEFLのスコアはまず、コンピュータが採点し、そのあと手動での採点となるが、コンピュータでの採点はケアレスミスを採点するため)。

私は、このテンプレで100wordsは稼ぎ、残りの350wordsを時制・三単現のSなどに注意しながら書き上げ、数字を積み上げていきました。

https://www.toeflresources.com/writing-section

 

 

 

 

 

最近のStretch Experience~大学生に混ざっての水球~

今期は、Accademic>Social>RecruitingというPriorityに設定しておりますが、そこに平行してHealthという観点(普通に太って、体つきがロバートの秋山みたいになっている)から、水泳を始めるべく学校のプールに行きました。

f:id:minopunodiary:20200224023917j:plain

ロバート秋山

そこで、Sauna上がりの私は偶然、Real Estate Clubで一緒のKevinに出くわしたところ、

 

”おまえ、Waterpolo興味ないか?"

”(Water poloってなんだよ。。)痩せるならやるよ”

”じゃあ、次の木曜日に練習だからここ集合な!”

 

ということで、Water poloの練習に出ることになったものの、Waterpoloがそもそも何かわからなかったので、帰り道すがら検索したところ水球だったことが判明。同級生で水球やってる人って程よい脂肪に加え、凄まじいスタミナを持っていたイメージがあったので、無理だなと思っていたのですが、誘われるうちが花なので物は試しでやってみることに。

 

~練習前日~

”あ、ごめん練習だと思ったら試合だったわ。でも相手Drexelで弱いからいけるよ”

…いや、いけないよ。

昨日YoutubeでWater polo101を見ていたレベルだし、ルールも知らんし。

 

~当日~

30分の事前練習と、軽いルールのブリーフィングを受けて試合に出場。

開始10分で両足を攣り戦力離脱。

 

当日行くまでは知らなかったのですがMBAは2人だけで、ほとんどがUndergraduateでした。人種的にもアジア人は私だけという異様な空気感ではありますが、皆人間ができているのか、温かくおじさんを迎え入れてくれているので今のところ1か月程度は継続できており、この間はMaster's(おそらくゴルフのマスターズのような昔活躍していた人達が参加するリーグ)にも参加させてもらい、それなりに楽しんでいます(ほぼ溺れていますが)。

 

Undergraduateと話すと、彼らの中にはPre-Med(医学部)、Pre-Law、Armyから奨学金をもらって学校に来ている生徒、アメリカから出たことがない学生、など様々ですし、就職活動のし烈さ(1年生からインターンをHedge FundやInvestment Bankingで実施)、学費の高さ(大体年間40k以上)、といったことも改めて聞け、今後自分がどこで働くか。どういう教育を子供ができたら、オプションとして与えられるか。といったことを考える良いきっかけとなっています。

 

この様な機会をくれたKevinにも感謝しつつ、Fitしていければと思います。

 

PS ブーメラン型のクラブオリジナル水球パンツをもらえることになりそうなのですが、まだロバートなので、しばらくは普通の水着パンツで行くことになりそうです。